こんにちは。“PLAYmumです。2年ぐらい前にもブログで紹介したのですが、やっぱりマイコンズが面白いな〜良いゲームだな〜とつくづく思う今日この頃。先日、友人ファミリーとキャンプに行ったのですが、大盛り上がりでした。
うちの子どもたち(5歳ともうすぐ3歳)、友人家族(6歳と3歳)のキッズ4人。なかなか3歳だと一緒にゲームが遊べないのですが、マイコンズは遊べちゃうんです。

遊び方のおさらいをしますと、、
<MICONS(マイコンズ)の遊び方>
自分の手持ちのアイテムカードの「イラスト」と、みんなでプレイする特徴カードの「特徴」が合えば、オッケー!
特徴カードは、形や色など目で見てわかりやすいものから、「しょっぱい」「臭い」「うるさい」など感覚的なものまで全部で8種類 20個も!
このゲームのポイントは、一致する特徴を言葉にして説明すること。手持ちカードのイラストをよーく見て、特徴と合うことを説明しなければいけません。これって本当に甘いのかな? これはつめたい? 感じ方は人それぞれ違うから、自分の考えを言葉にしてみんなを説得してみよう!
マイコンズの対象年齢って、3歳から6歳。非常に限られた対象年齢なんです。でも納得。この時期の知育にぴったりな想像力、はたまた具現化する力が身に付くゲームなんですよね。
小さいキッズには、特徴カードを言葉で説明してあげて、手持ちのカードと照らし合わせて一緒に考える。大きいキッズは、自分で特徴カードを見て判断して、どうしてそのカードが適しているか言語化してもらう。子どもに合わせた遊び方ができます。マイコンズ、とってもおすすめです^^
他にも、トランプで神経衰弱や、コリドール・ミニでも盛り上がりました。


電源も必要ない遊びが、どこでも遊べて◎。旅のお供にボードゲーム、いかがですか。素敵な夏休みの思い出を。

“PLAYmumでした。
Have a nice day.